口内フローラとは?
最近、テレビの健康番組などで「口内フローラ」という言葉がさかんに取り上げられています。しかし「腸内フローラ」に比べると、まだ認知度が低いのが実情です。
私たちの口の中には、腸内と同じようにたくさんの細菌が存在しています。その数は700種類以上、1000億個にものぼります。このように多種多様の細菌が集まって繁殖している様子をお花畑(=フローラ)に見立てて、口内フローラと呼ばれるようになりました。
口の中の細菌は、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分けられます。日和見菌とは、その状況に応じて悪玉菌にも善玉菌にもなり得る菌です。善玉菌が優勢な状態では人体に良い働きをしてくれますが、ひとたび悪玉菌が優位に立つと一緒になって身体に悪さをするから厄介です。
悪玉菌が増えて口内フローラのバランスが崩れてしまうと、虫歯や歯周病だけでなく、糖尿病や心筋梗塞など全身の病気を引き起こす原因となります。
つまり、口内フローラを良好に保つことが、口腔内のみならず全身の健康を維持するために必要不可欠なのです。
口内フローラを改善する方法
口内フローラを正常に保つためには、だ液の分泌を促すことが重要です。
だ液には悪玉菌の繁殖を抑える殺菌、抗菌作用があり、善玉菌を優位にして口内環境を整える働きがあります。反対にだ液の分泌が不足すると、悪玉菌が増殖しやすくなるため、口内の細菌バランスを崩す原因になります。
だ液をしっかり出すために、よく噛んで食べることやだ液腺マッサージをすることなどを心がけましょう。ガムを噛むこともだ液を分泌するのに有効な手段です。(詳しくは【口の渇きを改善するには】)
口呼吸や睡眠不足、ストレスはだ液の分泌量を減らします。口呼吸から鼻呼吸に変え、規則正しい生活を送るようにしましょう。
細菌の増殖を抑えるには、正しい歯磨きをすることが基本です。特に寝ている間はだ液の分泌が減るので、寝る前はとくに丁寧に歯を磨いてください。