口内環境を整える「だ液緩衝能」
だ液には、「プラークを洗い流す」「歯の再石灰化を助ける」など、歯を健康な状態に保つのに欠かせないさまざまなはたらきがあります。
口の中の性質を中性に保つ「だ液緩衝能」もそのひとつです。だ液緩衝能によって、口の中は虫歯になりにくい状態に保たれています。
「だ液緩衝能」のチカラ
口の中が酸性かアルカリ性かを計るph(ピーエイチ)が7だと中性で、値が低くなれば酸性に、高くなればアルカリ性に近づきます。
phの低い酸性の状態が続くと虫歯菌の活動が活発になり、歯の表面を覆うエナメル質を酸が溶かしはじめます。
「だ液緩衝能」は食後酸性になった口の中を中性に戻します。レモンや梅干しなどの酸っぱいものを食べた後にだ液がたくさん出るのも、この「だ液緩衝能」のはたらきのひとつです。
だ液の分泌量が歯の寿命を変える!
口の中のだ液量によって、虫歯への抵抗力が変わります。何度も虫歯になってしまう人のだ液の量を検査したところ、基準値から比べてかなり低い0.8mlしかなかったこともありました。
私の医院では、だ液の分泌を促進するために水溶性のビタミン剤を処方していて「朝起きるとつらい」「話すだけでも口が乾いてせき込んでしまう」という症状の改善につながっています。だ液の分泌に効果的な「だ液線マッサージ」やガムを噛むこともおすすめしています。