「再石灰化」とは?
歯磨き粉のCMでよく耳にする「再石灰化」という言葉。あまりよくわからないまま、なんとなく「良いもの」だととらえている方も多いのではないでしょうか。
虫歯は、歯の表面にあるエナメル質が溶けることから始まります。エナメル質は人体の中でももっとも硬い組織ですが、虫歯菌の活動が活発になると、酸の影響でだんだん溶けてしまいます。
ただ、初期虫歯の段階であれば、ダメージを受けたエナメル質を再生させることもできるんです。この働きを「再石灰化」といいます。
通常口の中は中性に近い状態に保たれていますが、食事をすると、虫歯菌が食物に含まれるたんぱく質や糖をえさに活動して酸を出します。この酸がエナメル質の主な成分であるカルシウムやリンを溶かしていくのです。この現象を「脱灰(だっかい)」といいます。
歯はずっと溶かされているわけではありません。「虫歯菌の思い通りにはさせないぞ!」と、元の状態に戻そうとする力を人間の体は持っているのです。その主役が「だ液」です。
だ液には、カルシウムやリン酸が多く含まれており、酸性に傾いた口の中を中性に近い状態に戻し、溶け出したエナメル質を修復する働きがあります。この状態が「再石灰化」です。
口内を虫歯菌の理想郷にしない
通常は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しますが、食後もちょこちょこ間食するなど、口の中が酸性の状態が続くと、「再石灰化」が追いつかず、虫歯が進行しやすくなります。
「甘い物は別腹」と、食後にケーキやチョコレートなどを召し上がる方も多いと思いますし、その気持ちは良くわかります。
大切なのは、口の中を酸性のままにしないこと。何か食べたらすぐ歯磨きをする、ガムを噛んで唾液を出しやすくするなど、再石灰化しやすい状態を作ることが虫歯対策のポイントです。